
講師紹介
外部講師
野村万蔵
狂言

人間国宝野村萬の次男。40歳で九世野村万蔵を襲名し当主となる。一門の組織萬狂言を主宰。古典を正しく継承し、復曲新作など能楽の可能性追求にも取り組む。近年、狂言とコントを融合させた「現代狂言」の創作・演出や、英国コメディの演出なども手掛ける。また狂言大蔵流と和泉流の若手研鑚と交流を図る「立合狂言会」を発足させ次代の能楽界発展に尽力する。東京藝術大学非常勤講師。和泉流職分会代表幹事。重要無形文化財総合指定。
中谷 薫
ダンス

ドラスティックダンス‘O'所属。東宝現代劇養成所卒業後、ジャズダンスを名倉加代子、前田清実に師事。
役者、ダンサーとして、舞台、TV、CMなどに出演。近年は、振付、振付助手として様々な舞台に参加。
またダンス講師として渡辺ミュージカル学院、ミュージカルアカデミー等で後進の指導にあたる。
松永明子
声楽

桐朋学園大学声楽科卒業、研究科修了。二期会会員。第7回ソリストコンテスト第1位。NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会、二期会オペラ、オペレッタ協会舞台、「室内楽の変遷シリーズ」ソロ出演等、出演多数。主にフルート、オーボエとともにバロックから現代曲までを歌う。また、黒柳徹子主演「マスタークラス」にてストレートプレイに参加。教材曲のレコーディングやテレビ収録、アンドレア・ボチェッリ、エンリコ・モンコーネジャパンツアー等にも参加している。
神崎えん
地唄舞

三世家元神崎秀珠の長女。四世家元。2歳で初舞台、14歳から本格的に舞踊に取り組む。23歳で名取神崎えんを許される。24歳で大阪グリーンリボン賞新人賞受賞。師範免許取得。1981年にえんの会が発足し、以降毎年国立劇場でリサイタルが開かれている。舞踊批評家協会新人賞受賞。
発声
鈴木康夫

明治大学政治経済学部卒。東京声専音楽学校卒、同オペラ研究科修了。東京芸術大学別科声楽専修修了。日本オペラ協会主催公演はじめ、多くの創作オペラに出演。海外公演にも参加している。宗教曲のソリストとして、また、指揮者としても日本だけでなくイタリアやドイツでも活躍。合唱指導やクラッシック演奏家、ポップス歌手、演劇人へのヴォイストレーナーとしても活躍中。昭和音楽大学はじめ多くの芸術系大学でも指導を行っている。
内部講師


所長 伊藤大
東京大学文学部仏文科卒業。1987年青年座入団。1991年青年座スタジオ公演「雨の日と、星の光と」の作演出によりデビュー。1995年文化庁在外派遣研修員としてフランスにて研修。2001年から10年間、フィリップ・ゴーリエ演劇ワークショップ(日本劇団協議会主催)のアシスタントを務める。2012年青年座公演『THAT FACE』の演出に対し毎日芸術賞・千田是也賞を受賞。青年座では海外作品の演出を多数手掛けている。尚美学園大学教授。
教務 嶋田翔平
勝田声優学院、舞台芸術学院ミュージカル部、青年座研究所31期卒。
2007年青年座入団。
主な出演作『シェアの法則』『からゆきさん』『旗を高く掲げよ』










実習公演(演出) 黒岩亮
青年座研究所9期卒。
1960年青年座入団。
主な演出作『ズべズダ-荒野より宙へ』『残り火』『ぼたん雪が舞うとき』
実習公演(演出) 磯村純
桐朋学園短期大学専攻科演劇専攻修了。
1996年青年座入団。
主な演出作『ありがとサンキュー!』『安楽病棟』『真田風雲録』
実習公演(演出) 齊藤理恵子
日本大学芸術学部演劇学科演出コース卒業。
2000年青年座入団。
主な演出作『ブルーストッキングの女たち』『ぼたん雪が舞うとき』『人類最初のキス』
実習公演(演出) 千田恵子
舞台芸術学院演劇部本科51期卒。
1992年青年座入団。
主な演出作『死んでたまるか』『昭和の子供』
実習公演(演出) 金澤菜乃英
多摩美術大学映像演劇学科卒業。青年座研究所36期卒。
2012年青年座入団。
主な演出作『ある王妃の死』『東京ストーリー』『江戸怪奇譚~ムサカリ』
ボディトレーニング 山口晃
桐朋学園短期大学演劇科卒業。
1977年青年座入団。
主な出演作『ありがとサンキュー』『あゆみ』『赤シャツ』
俳優ワークショップ 横堀悦夫
青年座研究所8期卒。
1984年青年座入団。
主な出演作『ズべズダ』『横濱短篇ホテル』『砂塵のニケ』
台詞 津田真澄
青年座研究所10期卒。
2001年青年座入団。
主な出演作『アルビオン』『横濱短篇ホテル』『ブルーストッキングの女たち』
解放と集中 松熊つる松
青年座研究所16期卒。
1992年青年座入団。
主な出演作『からゆきさん』『SWEAT』『残り火』
声優ワークショップ 片岡富枝
青年座研究所16期卒。
1991年青年座入団。
主な出演作『見よ、飛行機の高く飛べるを』『台所の女たちへ』『夜明けに消えた』

嶋田翔平
研究所事務局長
プレイングマネージャー
勝田声優学院、舞台芸術学院ミュージカル部、青年座研究所31期卒。
2007年青年座入団。
主な出演作『シェアの法則』『からゆきさん』『旗を高く掲げよ』

WorkRoom
地唄舞神崎流四世家元。大阪グリーンリボン賞新人賞、舞踊批評家協会新人賞受賞。「えんの会」を発足し、国立劇場にて毎年リサイタルを開催。